ED治療薬の正しい飲み方を理解しよう
ED治療薬には、服用のしかたにコツがあります。
正しい方法を守らなければ、副作用が現れやすくなってしまうからです。EDを治したくてお薬を飲んでいるのに、副作用で体調不良になるのは避けたいですよね。
リスク対策をするためには、ED治療薬のもたらす作用と飲み方について理解しておきましょう。
▶ED治療薬の働きと副作用について
ED治療薬には勃起へと導く働きがある、というのは知っていますよね?
では副作用を知る前に、ED治療薬の作用について説明します。
ED治療薬を飲むと、ペニスへの血流を増大させます。十分な血液が送り込まれた男性器は、しっかりと硬く大きく勃起できるのです。
血流を変えるED治療薬が強く作用すると、以下のような副作用が現れる場合があります。
・頭痛
・顔のほてり
・動悸
・鼻づまり
血流が早くなると血管が拡張し、周りの神経を刺激します。それが頭痛を引き起こす原因なのです。また血流の変化に合わせて心臓の動きも速まるので、動悸を感じるケースも見られます。
強く作用し過ぎると、副作用のリスクを高めてしまうのです。
▶服用方法をチェック!
ED治療薬の副作用が現れないようにするために、適量を飲むのが基本です。初めて飲む!という人は、低用量から飲み始めてください。
またそれぞれの治療薬には、1日最大服用量が定められています。多量摂取を避けるためにも、服用量を前もって確認しておくのが正解です。
また「薬の効果を感じない…」という場合、すぐに服用量を増やすのは良くありません。治療薬を飲んでも勃起できないのは、服用方法が間違っている可能性があるからです。
ED治療薬は、空腹時に飲むと効果を発揮します。反対に食後の服用は、薬の成分が吸収されにくくなってしまうのです。
・多量摂取しない
・空腹時に飲む
この2点を守って副作用のリスクを下げつつ、効果を実感できるようにしましょう。